工事が終わった後にお風呂が寒くないです!すごく楽になり早くすればよかったと言ってくださりました♪
          施工事例
                    総社市│介護保険を使用し入りにくい在来浴室からユニットバス工事で長く住み続けれる家へ♪
以前屋根工事をさせていただいたF様宅に定期点検にお伺いした時に、『お風呂寒くないですか?』と聞いたことがきっかけで今回ご相談いただきました。ご主人の介護でお風呂を入られるときにどうしても寒く大変であると言われました。ユニットバスにすることで浴槽も浅くなり、断熱性能も上がるため寒く感じにくくなります。お父様もですが介護されるお母様にとっても楽になると思いますとユニットバス工事のご提案をさせていただきました。
今回TOTOのサザナというユニットバスをご提案しました。床が他メーカーよりも柔らかいのが特徴です。膝をついたり転倒してしまったときの事を考えると固い床より柔らかい床のモノの方が安全安心と思いそうしました。
その説明にご納得され採用していただきました。工事が終わった後にお風呂が寒くないです!すごく楽になり早くすればよかったと言ってくださりました♪
\この事例と同じ施工をした場合の費用を
知りたい方はこちら/
- 工事内容
 - 在来浴室⇒ユニットバス工事
 - お客様名
 - F様
 - 施工エリア
 - 総社市
 - リフォーム期間
 - 約1週間
 - 費用
 - 約160万円
 - 採用した商品
 - 浴室TOTOのサザナ/洗面台TOTOのVシリーズ
 - 施工事例No.
 - 9463530
 
                          ◆工事中◆
- 
                                                        
                                                                                    
出入りする箇所に傷がつかないように養生をしていきます。今回は工事1日前に一部実施しました。
 - 
                                                        
                                                                                    
解体当日に養生した上にもう一枚シートを敷きました。
 - 
                                                        
                                                                                    
解体前に水道メーターを一次止め、止水作業を行います。この作業をすることで工事中でもキッチンやトイレでは水を使えるようになります。
 - 
                                                        
                                                                                    
こちらは洗面台です。同様に処理します。
 - 
                                                        
                                                                                    
解体工事です。大きな石など出てきて作業をする人、搬出する人と役割を分けて工事を進めました。
 - 
                                                        
                                                                                    
ある程度解体も終わりが見えてきました。
 - 
                                                        
                                                                                    
外には搬出した処分物を一時的においております。浴槽を二つに切っております。(搬出するスペースが狭かったため)
 - 
                                                        
                                                                                    
タイルの下地の裏にタイルがありました。建築時のお風呂を一度改修していることが分かります。
 - 
                                                        
                                                                                    
解体工事完了です。
 - 
                                                        
                                                                                    
水道仕込みに入ります。給水管、給湯管をやり替えます。
 - 
                                                        
                                                                                    
青色は水、ピンク色はお湯になります。
 - 
                                                        
                                                                                    
今回洗面台の給水、給湯管も一緒にやり替えました。
 - 
                                                        
                                                                                    
工事が続きますので、お施主様の安全管理も私たちの仕事の一部です。
 - 
                                                        
                                                                                    
続いて電気仕込みになります。多くは水道工事と同時に進めていきます。スイッチや専用電源の引き込みを行います。
 - 
                                                        
                                                                                    
元々の換気ダクトは利用可能だったので、再利用する処理を行いました。
 - 
                                                        
                                                                                    
ユニットバスを組み立てるために土間コンクリートを打設します。ユニットバスの部材を固定したり、洗面所との高さを合わせるためです。
 - 
                                                        
                                                                                    
ユニットバスを組み立てます。こちらはメーカー認定施工会社が作業を行います。
 - 
                                                        
                                                                                    
設備品は各パーツで届き、現地で組み立てていきます。
 - 
                                                        
                                                                                    
ある程度作業が完了してきました。あとは窓枠をつけていきます。
 - 
                                                        
                                                                                    
ユニットバスの組立完了です。
 - 
                                                        
                                                                                    
洗面所から見たユニットバスです。壁が壊れている部分は大工さんに直してもらいます。
 - 
                                                        
                                                                                    
大工さんが不要な下地を撤去し、新しい壁を作っていきます。
 - 
                                                        
                                                                                    
今回はプリント合板を仕上げとしました。
 - 
                                                        
                                                                                    
床を今回一緒に張り替えました。この作業は内装屋さんになります。
 - 
                                                        
                                                                                    
接続で電気や水道を行い、お風呂は使えるようになります。
 - 
                                                        
                                                                                    
接続時に洗面台も組立作業を完了しました。
 - 
                                                        
                                                                                    
断熱強化のために追加で浴室のガラスを断熱ガラスに交換させていただきました。
 
                          ◆商品ポイント◆
- 
                                                        
                                                                                    
お掃除ラクラクほっカラリ床。 ひざをついても痛くない畳のようなやわらかさ。床の内側にあるクッション層は、同時に断熱材の役割も果たすので冬場の一歩目もヒヤっとしません。
 - 
                                                        
                                                                                    
ラクかるふろふた。 従来の1.8kgだった重さを約半分の900gになりました!
 - 
                                                        
                                                                                    
こちらは手摺兼用のスライドバーです。 シャワーの位置も調整でき手摺にもなります。 人間工学に基づく検証により、使い勝手のよい配置を追求。座った姿勢でもラクにアプローチすることができます。
 - 
                                                        
                                                                                    
ゆるリラ浴槽。 頭と首をしっかり支え、背中を包み込み身体にかかる圧力が分散されるので、自然とリラックスする姿勢になれます。浴槽の縁も凹んでいるため手をつかみやすくなっています。
 - 
                                                        
                                                                                    
寒い日の入浴に、安心・あたたかな暖房換気扇(抗菌・防カビ仕様)。一気に浴室を暖めて、いつも快適なバスタイムに。
 - 
                                                        
                                                                                    
段差解消され安全に!
 - 
                                                        
                                                                                    
通常タオル掛けを設置することが多い部分に手すりを個別に取り付けました!
 
                          施工前
- 
      									      									
30年使用した在来浴室です。
 - 
      									      									
浴槽の深さはなんと60センチ!
 - 
      									      									
洗面所とも10センチを超える段差がありました。
 - 
      									      									
お風呂と洗面所の間仕切り壁です。
 - 
      									      									
同じ程度使用していた洗面台です。
 
                    お客様の声
\この事例と同じ施工をした場合の費用を
知りたい方はこちら/
私が担当しました!
今回介護保険(住宅改修と住宅改造)を使用しリフォームをさせていただきました。以前屋根や室内の工事をさせていただき窓を1か所変えただけでリビングが寒くなくなった!と言われたのを覚えています。今回定期点検での一言で工事をするという事になりましたが、とても満足してくださり非常に嬉しく感じます。また他の居室の窓工事を追加で相談いただいておりますので引き続きよろしくお願いいたします!カスケホームは家の事なんでもやっています。お気軽にこの事例を見られている方もぜひお問い合わせください!
    関連ページを見る
           
          



        
            
                


                                    
                
                                    
                
                                    
                
                                    
                
                                    
                
                                    
                




































