今回はご依頼いただきありがとうございました。
洗面化粧台は同じ商品内でも色々な構成を選ぶことができます。
1面鏡にしてものを取り出しやすくするか、3面鏡にしてものを中に収納するか。
ボウル下の収納を開き戸にして収納量を高めるか、引き出しにしてものを整理しやすくするか、などです。
ただ、止水栓や排水の位置、戸を開いたときに洗面所の戸と干渉しないかなど、既存の設置条件を確認して構成を選ぶ必要があります。
※金額は上がってしまいますが、止水、排水の移設、洗面所の戸の交換など設置条件の変更は可能です。
洗面化粧台の交換を検討されている方はぜひカスケホームまでご相談ください。

施工事例

岡山市|洗面化粧台の幅を広くして収納力アップ
老朽化による水漏れをきっかけにご相談いただきました。
長年使用しているため、修理よりは交換したいとお声がけいただきました。
今までは一面鏡で鏡の左右に棚がある、開き戸収納というかなり収納量が多めのスタイルの化粧台をお使いでした。
交換にあたって、「2段引き出し」「収納量が多め」であることをご希望でした。
吉備総社店にある展示品を使い、同じTOTO 商品でも引き出し内部の高さが違うことなどを体験していただき、最終的に幅90㎝の「TOTO オクターブLite」を選んでいただきました。
\この事例と同じ施工をした場合の費用を
知りたい方はこちら/
- 工事内容
- 洗面化粧台交換
- お客様名
- A様
- 施工エリア
- 岡山市
- リフォーム期間
- 半日
- 費用
- 約27万円
- 採用した商品
- TOTO オクターブLite 幅900
- 施工事例No.
- 18603705

施工過程
-
玄関から洗面所まで養生をします
-
鏡部分から取り外していきます
-
今回はコンセント位置が既存のものよりかなり高くなるため、配線の位置も変えました
-
設置する洗面化粧台に止水栓用の穴をあけます
-
設置し、止水栓をつなぎます。 また、既存の洗面化粧台が巾木をそのままに設置されており、新しいものを置くと壁から離れてしまうため、洗面化粧台を巾木に合わせてカットしました。
-
排水もつなぎます。 今回は洗面化粧台の幅を変えたこともあり、メーカーさん指定の排水位置とかなりずれていたため他メーカーのジャバラの排水ホースを使用しました。

施工前
\この事例と同じ施工をした場合の費用を
知りたい方はこちら/
私が担当しました!

関連ページを見る
