
スタッフブログ
2025年10月09日(木)
台風シーズン真っ只中!屋根の被害を防ぐためにできること
こんにちは(^^)
カスケホーム笠岡店 加瀬です☆
毎年この時期になると心配なのが、台風による住まいへの影響です。
今朝のニュースでも、八丈島付近に台風が接近しており、現在の状況が報じられていました。
大きな被害が出ないことを祈ります。
さて、台風で特に被害が多いのが「屋根」。
風雨にさらされる場所だからこそ、少しの劣化が大きなトラブルに発展することがあります。
今回は、台風で屋根に被害が起こる要因と、その予防法、よくある被害例についてご紹介します。
台風で屋根が被害を受ける要因
屋根のトラブルの多くは、台風そのものの強風や豪雨だけでなく、「日ごろの劣化」が関係しています。
瓦やスレートのズレ・ひび割れ、板金部分の浮きや釘の緩みなど、普段は気づきにくい小さな劣化が、強風で一気に広がってしまうのです。
また、経年による下地材(防水シートや野地板)の傷みも見逃せません。見た目に異常がなくても、内部で雨水が侵入しているケースもあります。
さらに、近年の台風は勢力が強く、雨風の方向も複雑です。
想定外の角度から吹きつける風が、屋根材の隙間に入り込み、瓦を飛ばしたり、棟板金をはがしたりすることもあります。
よくある屋根の被害例
・瓦やスレートの飛散・破損
・棟板金の浮き・はがれ
・雨漏り(特に天井や壁のシミ)
・屋根裏や断熱材への浸水
・雨樋の破損・詰まり
被害が目に見える場合はもちろんですが、「なんとなく天井が湿っている」「強風のあとポタポタ音がする」といった小さなサインも要注意。
放っておくと、下地や内装材が腐食し、修理費が大きく膨らんでしまうこともあります。
台風前にできる予防と点検
台風が来る前に行っておきたいのが、「屋根の点検」です。
ご自身で屋根に上がるのは危険なので、専門業者に依頼するのがおすすめです。
点検では、以下のような項目を確認します。
・瓦・スレートのズレや割れ
・棟板金の浮き、釘のゆるみ
・コーキングや防水部分の劣化
・雨樋や排水の詰まり
必要に応じて補修を行っておけば、台風時の被害を最小限に抑えることができます。
特に、築10年以上経過したお住まいは、定期的なチェックが安心です。
まとめ
屋根は住まいを守る大切な部分ですが、普段なかなか目にしないため、気づかないうちに傷んでいることも多い場所です。
「うちは大丈夫」と思っていても、実際に点検すると不具合が見つかることは少なくありません。
台風シーズンを安心して過ごすためにも、早めの点検・補修を心がけましょう。
当店では屋根の点検・補修のご相談も随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
\屋根についてのお問い合わせはこちらから/