アクセント

スタッフブログ

2025年05月23日(金)

漆喰(しっくい)と珪藻土(けいそうど)の違いは?

こんにちは!
カスケホーム玉島店、大井 です!

 

 

内装仕上げを塗り壁にしたいときの

主に使われるのが、「漆喰」と「珪藻土」です。

 

違いはなに?というところですが、

この2つは原材料も、見た目も、性能も違います!!

 

今回は、2つにどのような違いがあるのか、

漆喰と珪藻土それぞれの特徴を書いていきます!

 


 

■漆喰(しっくい)

 

 

漆喰は石灰にワラやスサを混ぜ、

海草などから採取した糊を混ぜたものです。

 

漆喰は古墳時代から使用され

城の外壁に用いられたり、

住宅にも古くから用いられたり、と

左官壁としてイメージされやすいのは

漆喰なのではないかな?と思います。

 

 

 

■珪藻土

 

 

珪藻土は堆積物の一種です。

海や湖に生息していたプランクトンの死骸が

堆積して土のようになった所から採取されます。

 

珪藻土は無数の穴が開いていて断熱性能や耐火性があり、

また、脱臭性能や吸放湿性能があることから

10数年ぐらい前から左官材料として

一気に利用されるようになりました。

 

 

 


 

 

2つの違いですが、

 

①見た目

 

漆喰 →きめ細かい、ツルっとした質感

珪藻土 →多孔質で比較的ザラザラとした質感

 

という違いがあります👀

 

塗り壁は素材だけではなく仕上げ方によっても

見た目が大きく変化するという特徴もありますが、

 

 

↓ 表面がつるっとした感じに仕上がるのが漆喰で

 

 

 

 

↓ 近づいてみるとザラザラした表情が見えるのが珪藻土です。

 

 

 

 

②耐久性

 

耐久性においては、

「珪藻土」よりも「漆喰」のほうが優れている

と考えられます。

 

漆喰は、

主原料である消石灰と空気中の炭酸ガスが反応して、

硬化していく性質を持っているので耐久性が高いです✨

 

一方で珪藻土は

固めるために入っている成分によって、耐久性が異なります。

 

 

③効果

 

どちらも持っている効果としては、調湿性に優れているということ。

特に珪藻土は、細かな空孔や穴があるため、

漆喰よりもさらに高い調湿性を持っています。

 

また、どちらも消臭効果があり、

シックハウス症候群の原因でもあるホルムアルデヒドを

吸着・分解する働きがあります🌟

 

その他に、漆喰には防カビ性や抗菌・抗ウイルス性があったり、

珪藻土には吸音性があったりと、

様々な効果を期待できます✨

 

 

④価格

漆喰と珪藻土自体の価格に

そこまで大きな違いはありませんが、

 

・下地処理の手間がかかる

・素材として扱いが難しく、施工の難易度が高い

 

などの理由から漆喰のほうが施工費用がかさむ傾向にあります💦

 

 


 

いかがでしょうか?

 

漆喰と珪藻土には、

主原料・見た目・効果など、さまざまな点で違いがあります。

 

家づくりで後悔しないためにも、

塗り壁材に求める条件を明確にしてから素材を選びましょう!!

 

塗り壁材を検討する際の参考としていただけると幸いです🏠

岡山県(岡山市・倉敷市・総社市・浅口市・笠岡市周辺)でリフォーム・リノベーションをお考えの方は、地域密着で施工実績4万件以上のカスケホームにご相談ください!

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 最新のイベント情報はこちらから! ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

▼▼▼ 最新のイベント情報はこちらから! ▼▼▼

イベント・キャンペーン最新情報
お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください

お客様専用ダイヤル

050-7586-2801

050-7302-0938

受付時間 9:00~17:00

※営業の方は086-526-1313(玉島本店)

お問い合わせ・来店予約はこちらから